「教会の幻」

 私たちは、今、この日本で暮らす信仰者として。長い間、日本の伝道がふるわない。なかなか信徒が増えていかない。そればかりか、最近では、世の中で言われている、少子高齢化を反映して、教会の教勢が落ちていると嘆いています。しかし、そう嘆くことが、本当に私たちが抱えている問題を的確に捉えて、対応することに結び付いているのか? という疑問を私は、持っています。

 現在、日本のクリスチャン人口は、カトリックとプロテスタントを合わせても、1%に満たないと言われています。
 それに対し、戦前、戦中、キリスト教よりも弾圧を受けた、創価学会。創価学会は、戦後、家族毎に伝道活動をするということで、現在3%の信者がいると言われています。創価学会の伝道の方法は、以前は説伏と呼ばれる強引な方法もありましたが、家族単位に布教をしたことで、信者を増やしました。
 家族単位で信者が増えたことで、信仰の継承。親から子へ、子から孫へという信仰の継承が、キリスト教よりも容易であると言われています。家族単位で同じ信仰を持つと、冠婚葬祭。とりわけ、結婚式や葬儀という場面で、同じ信仰を持っているという安心感があります。
 創価学会はもちろん、キリスト教ではありませんが、彼らが取り組んだ伝道の中に、多くの人を教会に招くための、何らかのヒントがあるのではないでしょうか?

 聖書の中で、パウロたちが行った伝道を考えてみると、聖書が書かれている時代、今あるような「礼拝堂」、という建物はありませんでした。
 ユダヤ人が各地に建てた、「会堂」を使って伝道することはありましたが、多くは家の教会と呼ばれる、個人の家での礼拝が行われました。また、ローマ帝国の迫害が厳しい時代、地下墓地と訳される「カタコンベ」という場所で、礼拝が行われたことが知られています。
 礼拝の場所が、そういう場所であったことを考えると、家族の中の誰か一人が、イエスさまの教えに興味を持って出かけて行く、ということは少なかったのではないでしょうか。一人ではなく、家族全員で、イエスさまの話しを聞き、家族全員が信徒になるということが起きたでしょう。
 実際、使徒言行録16章で、牢に捕らわれていたパウロとシラスが大地震が起きて、牢から脱出する機会を得た時、驚いて自殺を図った看守を助けたことから、家族全員が信徒になったという記事があります。
 私たちも、日本の伝道を考える時、機会を捉えて、家族全体に福音を伝えることを考えていくべきではないでしょうか。

 日本における伝道不振の解決策。それは、教会に集う一人一人が御言葉の力によって、聖霊の助けによって、信仰を深められ、豊かにされること。そこから始まり、家族ぐるみへの伝道、福音を語ること、自らの生き方そのものによって、主イエスを証しすること。
 そのことを通して、それぞれの教会の伝道。そして、日本の伝道の新たな道筋が開けていくのではないでしょうか。

 教会に来る人が少ない、と嘆く人が多くいますが、これから教会に招くことができる人の数は、本当に少ないのでしょうか?
 先日行われた、参議院選挙の投票率が、50%以下であったという報道がありました。この報道を聞いたとき、私は、物事に対する関心がない人が、日本人の半数近くもいると思いました。
 であるなら、そこにはまだまだ、福音を語る余地、伝道をする余地が残されていると思います。なぜなら、政治にすら、無関心である人の心の中には、神さまを受け入れるだけの余地が、まだ残されていると思うからです。

 教会の中で、伝道不振を嘆くのではなく、まだまだ福音が届いていないところが多くあり、御言葉の力によって、多くの人が救われる希望があることを覚えて、歩んで行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です