「未分類」カテゴリーアーカイブ

小さなコラム「数えてみよう主の恵み」

 コロナ禍が長く続き、感染者数が増え続ける今、私たちの気持ちを落ち込ませることがなんと多いことでしょうか。
 私たちの心を落ち込ませ、不安にさせる報道、人々のつぶやき、私たちの周囲を見れば見るほど、気持ちが暗くなっている人が多いのではないでしょうか。
 こんな時、聖書を開いてみると、神さまがこの世界を創られた時、すべてもものを神さまから見て「よい」ものとして創られました。
 神さまは完全に正しい方ですので、神さまが「よい」と言われるものはすべて私たちにとって「よい」ものです。
 であれば、私たちは今、朝起きた時から、神さまの恵みがいくつあるか数えてみてはどうでしょうか?
 朝目を覚ますことができた恵み、食事をいただくことができる恵み、病院のベッドで寝ていても、治療を受け、介護される恵み。
 身近な人と今日は、いくつ神さまの恵みを数えることができたかということを話し合うことをすれば、暗い中にあっても、神さまが明るい光を指してくれるのではないでしょうか。
 不安、つらいと落ち込んでいるのではなく、お一人おひとりに神さまが与えてくださる恵みの数を数え、神さまからの恵みを豊かにいただいて、その日を過ごしていきたいと願います。

今週のみ言葉「神さまは分け隔てされない」

「彼は庭を造り、庭の南側に亜麻のより糸で織った長さ百アンマの幔幕を張った。」         出エジプト記 38章9節

「彼らは、エフェソ出身のトロフィモが前に都でパウロと一緒にいたのを見かけたので、パウロが彼を境内に連れ込んだのだと思ったからである。」         使徒言行録 21章29節

 エルサレムの神殿と、神殿ができる前に作られた会見の幕屋。どちらも神さまを礼拝し、罪の悔い改めの犠牲を献げる場所として作られました。会見の幕屋も神殿もそこに神さまがおられる(臨在される)という信仰から、祭司が入れる場所、ユダヤ人が入れる場所、婦人が入れる場所、異邦人が入れる場所というように、立ち入れる場所が決まっていました。
 これは、人々を差別しようというのではなく、神さまは聖なる方なので、近づきすぎて神さまの怒りに触れて、死ぬことがないようにという配慮からでした。立ち入ることができる場所が違っていても、神さまを信じる人は、それぞれの場所で祈りを献げることができました。
 教会で礼拝を献げる時、その場所に制限がないのは、イエスさまがすべての垣根を取り壊し、すべての人が救いに与ることができるようにしてくださったからです。
 パウロが誓願の期間を終えたナジル人とエルサレム神殿に入った時、入っては行けない場所に異邦人と立ち入ったというえん罪で捉えられました。パウロにとって、このえん罪は言われなきものでしたが、そのことで、主を証しする機会を新たに与えられることになったのです。

 神さまは、思いもかけないことから私たちを用いられることがあることを憶えたいと思います。

小さなコラム「平和について」

 来月8月15日は、日本が太平洋戦争で敗戦してから76年になります。毎年8月は平和について考える集会が各地で行われ、日本キリスト教団は、8月第1主日を平和聖日として礼拝を守ります。
 歴史の中で人間は何度も平和が来た、平和を実現したと宣言していますが、その平和はしばらくすると戦いによって消されてしまいました。
 
 これから先の歴史で、日本が再び戦争に巻き込まれるのか、そうではないかは、後何百年もしないと分からないかもしれません。
 しかし、わたしたちは、いつの間にか失われてしまう平和ではなく、主イエスが実現され、私たちに与えてくださっている平和をいつも求めていきましょう。
 
 梅雨が明けて、暑い夏がやって来ました。しかし、暑さに負けることなく、しばらくの時、本物の平和とは何かを考えてみたいと思います。

小さなコラム「正直に歩む」

 私たちの教会では、使徒言行録を、連続講解説教として、読んでいます。この中で、福音を力強く語り続ける使徒たちに対し、激しく抵抗し、迫害するユダヤ人たちの様子が書かれています。キリスト者に対する迫害は、民衆の中に、広がって行った、この世の権力ではない権力に恐れを抱いた、ローマ帝国から始まったのではありませんでした。
 では、なぜ、ユダヤ人たちの中から、キリスト者に対する迫害が始まっていったのでしょうか。それは、イエスさまを主として信じた人々の多くが、ユダヤ教を信じていた人たちであったことと関係しています。もともと、ユダヤ教の信仰を持ち、モーセを通して与えられた律法を守るように生活をしていた人たちが、十字架に架けられたイエスさまによって救いを得たと信じている事が、ユダヤ人たちにとってがまんできないことでした。
 エルサレムに住んでいた多くのユダヤ人たちは、イエスさまが宗教指導者たちのねたみから十字架刑に処せられた時、指導者たちに同調してイエスさまの死刑に賛成しました。それは、指導者たちの煽動だけでなく、神さまを冒瀆したという理由が本当だと思ったからです。そして、律法に書かれているように、杭に付けられて死んだ人は、神さまから呪われていると律法にあることから、十字架に架けられたイエスさまは、神さまから呪われた人だと思いました。
 そのため、多くのユダヤ人は、神さまを冒瀆し、神さまから呪われて死んだ人を自分たちの主である。旧約で預言されているメシアだとはとても思うことができませんでした。また、ユダヤ教に熱心な人々は、自分たちは、律法と言い伝えによるさまざまな規則を守ろうとして苦労しているのに、イエスさまを信じた人々は、そのことから、解放されて、のびのびと生活しているという様子も、我慢ならなかったのでしょう。
 そのため、キリスト者に対する迫害は、まずユダヤ人たちの中から起こり、やがて、治安を乱す人々として、ローマ帝国が迫害をするようになっていきました。

 さて、2000年の昔、迫害を受けたキリスト者たちは、すぐにでもイエスさまがこの世に来られて、この世を裁かれ、神の国が実現すると考えていました。そこで、日々敬虔な生き方をするように心がけていたのですが、2000年の間、イエスさまが地上に来られなかった時を経て、今の私たちの生活はどのようになっているでしょうか。神さまがこの世の最後に裁きを行われる時は、父なる神さましかご存じないと、イエスさまが言われたように、明日なのか、それともずっと先のことなのか、私たちにはわかりません。それでも、突然イエスさまが来られて、私たちに前に姿を現されたら、素直な心で、イエスさまをお迎えすることができるでしょうか?
 主の祈りで、「御心の天になるごとく、地にもならせたまえ」と繰り返し祈っているにもかかわらず、その時になって、しまったと、あわてることはないでしょうか。
 今日の説教で取り上げたアナニアとサフィラの出来事は、そんな私たちに、キリスト者は、どのように生きるべきかを教えています。良いことをしようと、自分の力で頑張って生きること以上に、神さまに対して、正直に生きることが大切だということを、この出来事は教えています。箴言16章3節に、
 「正しいことを語る唇を王は喜び迎え 正直に語る人を愛する。」
とあります。この「王」は、神さまによって立てられ、神さまを信じる正しい王として書かれていますが、同時に、私たちの王であるイエスさまを指していると言えるでしょう。イエスさまは、正しいことを語る人を喜び迎え、正直に語る人を愛してくださいます。神さまの前に、正直に歩むものでありたいと願います。

今週のみ言葉「正直に生きる」

 「神の言われることはすべて清い。身を寄せればそれは盾となる。」                   箴言 30章5節

 「あなたは人間を欺いたのではなく、神を欺いたのだ。」
                    使徒言行録 5章4節

 旧約では、神さまによって招かれ、神さまのために用いられた人でも、神さまから心を離してしまい、罪を犯してしまう人が沢山登場します。
 そこで、神さまは、人間の力で罪から助かるのではなく、神さまの方から私たちに近づいてくださり、神さまが私たちを救うために、独り子イエスさまを遣わしてくださいました。それで、私たちは、イエスさまを信じることで、罪の奴隷から解放されて救われるようになりました。

 新約で、救われた人々は、すべてイエスさまを信じることで救いの恵みに与ったのですが、中には、せっかく救いの恵みをいただいても、そこから漏れてしまう人がいたのです。
 その例が、使徒言行録5章に書かれている、アナニアとサフィラという一組の夫婦による出来事でした。彼らは、自分の土地を売った代金をごまかして、実際よりも少ない金額で土地を売ったように見せかけ、土地の代金すべてを教会のために持ってきましたと、うそをつきました。
 使徒ペトロはそのことを、聖霊から知らされ、アナニアに注意したところ、アナニアの命はたちまち、神さまによって召し上げられてしまいました。この話しは、救いの恵みに与った者でも、決して神さまを試みてはいけない。神さまの恵みの中で、感謝して正直に生きることを私たちに教えています。

今週のみ言葉「くじが持つ意味」

「アロンは二(ひき)()山羊(やぎ)についてくじを()き、一(ぴき)(しゅ)のもの、()の一(ぴき)をアザゼルのものと()める。」   レビ記 16章8節

 「二人(ふたり)のことでくじを()くと、マティアに()たったので、この(ひと)が十一(にん)使徒(しと)仲間(なかま)(くわ)えられることになった。」
                   使徒言行録 1章26節

 わたしたちが、「くじ」と聞くと、当たる可能性があるかどうか、不確かな物のように思えるのではないでしょうか?確かに、私たちが生活の中で出会う「くじ」は、商店のくじ引きの「くじ」や、宝くじのような、当たる可能性が低い「くじ」のことを思い浮かべるでしょう。これらの「くじ」は、偶然の確率によって、当たりを引き当てることができます。

 それに対し、書に書かれている「くじ」は、くじを引いた結果に、神さまの意志が働く「くじ」です。神さまに献げる最上の物が2つあって、どちらか選ぶことができない時に引く「くじ」。また、熱心に主に従う弟子の内、どちらを使徒として立てるかを決める時に引く「くじ」。人間の意志では決めかねることを、正しい判断に委ねる時に、聖書では神さまの思いが示されるように、「くじ」を引きました。

 わたしたちが、信仰生活を続ける中で、判断に迷ったり、先に進めばよいのか、まだ立ち止まった方がよいかを迷う時、自分の思いだけで先に進むことはないでしょうか。そんな時、聖書は、神さまの思いを伺うために、まず祈り求めなさいと教えています。神さまはすべてをご存知ですが、この世で迷いを持つ私たちが祈りを献げる時、必ず最も良い答えを与えてくださいます。願ったとおりの答えそのものでなくても、後から振り返ってみた時、あの時、祈って判断できたことが良い結果につながったと思えることがあるでしょう。  わたしたちは、最善を尽くした上で、神さまのみ心に聞く「くじ」を引きたいと思います。

2020-04-12 今週のみ言葉

 「わたしの口から出るわたしの言葉も むなしくは、わたしのもとに戻らない。それはわたしの望むことを成し遂げ わたしが与えた使命を必ず果たす。」     イザヤ書 55章11節
 「イエスが、『マリア』と言われると、彼女は振り向いて、ヘブライ語で、『ラボニ』と言った。」
              ルカによる福音書 22章26節
 
 墓の中から復活されたイエスさま。マグダラのマリアは、復活されたイエスさまが自分の後ろに立っておられても、その方が、イエスさまだとは、気が付きませんでした。マリアが、イエスさまが復活されたことを確信し、信じたのは、イエスさまから「マリア」と声を掛けられた瞬間でした。

 わたしたちは、自分以外の人が声を出す時、自分の名前を呼ばれなければ、気が付かないことがあります。アメリカの住宅地で夜間、殺人事件が起きた時、「助けて!」と声を出した女性の叫びを、自分が呼ばれていないと思って、警察に通報しなかった結果、その女性が死亡するという事件がありました。この時、襲われた女性が、その近くにいる誰かの名前を呼んでいたら、警察への通報がなされ、一命を取り留めたのではないかと言う、評論家がいます。
 相手の名前を呼ぶことは、その人の心に向けて呼びかけることでもあります。イエスさまは、復活された時、マグダラのマリアの心に向けて、「マリア」と呼ばれました。その言葉は、神さまからの呼びかけであり、復活された方の言葉でしたので、マリアは、その瞬間、すべてを理解し、イエスさまが復活されたことを言葉と目で見ることで確信しました。

 復活の出来事は、わたしたちが神さまと出会うことです。礼拝に招かれた時、神さまからの呼びかけがあり、わたしたちの心が、その呼びかけに応えるということが、大切なことなのです。

「教会の幻」

 私たちは、今、この日本で暮らす信仰者として。長い間、日本の伝道がふるわない。なかなか信徒が増えていかない。そればかりか、最近では、世の中で言われている、少子高齢化を反映して、教会の教勢が落ちていると嘆いています。しかし、そう嘆くことが、本当に私たちが抱えている問題を的確に捉えて、対応することに結び付いているのか? という疑問を私は、持っています。

 現在、日本のクリスチャン人口は、カトリックとプロテスタントを合わせても、1%に満たないと言われています。
 それに対し、戦前、戦中、キリスト教よりも弾圧を受けた、創価学会。創価学会は、戦後、家族毎に伝道活動をするということで、現在3%の信者がいると言われています。創価学会の伝道の方法は、以前は説伏と呼ばれる強引な方法もありましたが、家族単位に布教をしたことで、信者を増やしました。
 家族単位で信者が増えたことで、信仰の継承。親から子へ、子から孫へという信仰の継承が、キリスト教よりも容易であると言われています。家族単位で同じ信仰を持つと、冠婚葬祭。とりわけ、結婚式や葬儀という場面で、同じ信仰を持っているという安心感があります。
 創価学会はもちろん、キリスト教ではありませんが、彼らが取り組んだ伝道の中に、多くの人を教会に招くための、何らかのヒントがあるのではないでしょうか?

 聖書の中で、パウロたちが行った伝道を考えてみると、聖書が書かれている時代、今あるような「礼拝堂」、という建物はありませんでした。
 ユダヤ人が各地に建てた、「会堂」を使って伝道することはありましたが、多くは家の教会と呼ばれる、個人の家での礼拝が行われました。また、ローマ帝国の迫害が厳しい時代、地下墓地と訳される「カタコンベ」という場所で、礼拝が行われたことが知られています。
 礼拝の場所が、そういう場所であったことを考えると、家族の中の誰か一人が、イエスさまの教えに興味を持って出かけて行く、ということは少なかったのではないでしょうか。一人ではなく、家族全員で、イエスさまの話しを聞き、家族全員が信徒になるということが起きたでしょう。
 実際、使徒言行録16章で、牢に捕らわれていたパウロとシラスが大地震が起きて、牢から脱出する機会を得た時、驚いて自殺を図った看守を助けたことから、家族全員が信徒になったという記事があります。
 私たちも、日本の伝道を考える時、機会を捉えて、家族全体に福音を伝えることを考えていくべきではないでしょうか。

 日本における伝道不振の解決策。それは、教会に集う一人一人が御言葉の力によって、聖霊の助けによって、信仰を深められ、豊かにされること。そこから始まり、家族ぐるみへの伝道、福音を語ること、自らの生き方そのものによって、主イエスを証しすること。
 そのことを通して、それぞれの教会の伝道。そして、日本の伝道の新たな道筋が開けていくのではないでしょうか。

 教会に来る人が少ない、と嘆く人が多くいますが、これから教会に招くことができる人の数は、本当に少ないのでしょうか?
 先日行われた、参議院選挙の投票率が、50%以下であったという報道がありました。この報道を聞いたとき、私は、物事に対する関心がない人が、日本人の半数近くもいると思いました。
 であるなら、そこにはまだまだ、福音を語る余地、伝道をする余地が残されていると思います。なぜなら、政治にすら、無関心である人の心の中には、神さまを受け入れるだけの余地が、まだ残されていると思うからです。

 教会の中で、伝道不振を嘆くのではなく、まだまだ福音が届いていないところが多くあり、御言葉の力によって、多くの人が救われる希望があることを覚えて、歩んで行きたいと思います。