「未分類」カテゴリーアーカイブ

「教会の幻」

 私たちは、今、この日本で暮らす信仰者として。長い間、日本の伝道がふるわない。なかなか信徒が増えていかない。そればかりか、最近では、世の中で言われている、少子高齢化を反映して、教会の教勢が落ちていると嘆いています。しかし、そう嘆くことが、本当に私たちが抱えている問題を的確に捉えて、対応することに結び付いているのか? という疑問を私は、持っています。

 現在、日本のクリスチャン人口は、カトリックとプロテスタントを合わせても、1%に満たないと言われています。
 それに対し、戦前、戦中、キリスト教よりも弾圧を受けた、創価学会。創価学会は、戦後、家族毎に伝道活動をするということで、現在3%の信者がいると言われています。創価学会の伝道の方法は、以前は説伏と呼ばれる強引な方法もありましたが、家族単位に布教をしたことで、信者を増やしました。
 家族単位で信者が増えたことで、信仰の継承。親から子へ、子から孫へという信仰の継承が、キリスト教よりも容易であると言われています。家族単位で同じ信仰を持つと、冠婚葬祭。とりわけ、結婚式や葬儀という場面で、同じ信仰を持っているという安心感があります。
 創価学会はもちろん、キリスト教ではありませんが、彼らが取り組んだ伝道の中に、多くの人を教会に招くための、何らかのヒントがあるのではないでしょうか?

 聖書の中で、パウロたちが行った伝道を考えてみると、聖書が書かれている時代、今あるような「礼拝堂」、という建物はありませんでした。
 ユダヤ人が各地に建てた、「会堂」を使って伝道することはありましたが、多くは家の教会と呼ばれる、個人の家での礼拝が行われました。また、ローマ帝国の迫害が厳しい時代、地下墓地と訳される「カタコンベ」という場所で、礼拝が行われたことが知られています。
 礼拝の場所が、そういう場所であったことを考えると、家族の中の誰か一人が、イエスさまの教えに興味を持って出かけて行く、ということは少なかったのではないでしょうか。一人ではなく、家族全員で、イエスさまの話しを聞き、家族全員が信徒になるということが起きたでしょう。
 実際、使徒言行録16章で、牢に捕らわれていたパウロとシラスが大地震が起きて、牢から脱出する機会を得た時、驚いて自殺を図った看守を助けたことから、家族全員が信徒になったという記事があります。
 私たちも、日本の伝道を考える時、機会を捉えて、家族全体に福音を伝えることを考えていくべきではないでしょうか。

 日本における伝道不振の解決策。それは、教会に集う一人一人が御言葉の力によって、聖霊の助けによって、信仰を深められ、豊かにされること。そこから始まり、家族ぐるみへの伝道、福音を語ること、自らの生き方そのものによって、主イエスを証しすること。
 そのことを通して、それぞれの教会の伝道。そして、日本の伝道の新たな道筋が開けていくのではないでしょうか。

 教会に来る人が少ない、と嘆く人が多くいますが、これから教会に招くことができる人の数は、本当に少ないのでしょうか?
 先日行われた、参議院選挙の投票率が、50%以下であったという報道がありました。この報道を聞いたとき、私は、物事に対する関心がない人が、日本人の半数近くもいると思いました。
 であるなら、そこにはまだまだ、福音を語る余地、伝道をする余地が残されていると思います。なぜなら、政治にすら、無関心である人の心の中には、神さまを受け入れるだけの余地が、まだ残されていると思うからです。

 教会の中で、伝道不振を嘆くのではなく、まだまだ福音が届いていないところが多くあり、御言葉の力によって、多くの人が救われる希望があることを覚えて、歩んで行きたいと思います。

「七転び八起き」

 最近、東田直樹という著者が書いた、「七転び八起き」という本を読みました。この著者は、他の作家と一つ違う点があります。それは、彼が重度の自閉症であるということです。
 自閉症の障がいを持っている人は、通常他人とのコミュニケーションが困難です。自分の思い、考えを人に伝えることがとても困難です。ところが、彼の場合、母親が根気強く彼を助け、筆談を教え、文字盤を押さえることで、自分の思いを表現することができるようになりました。
 それで、彼は自分の思いを文字の形で他の人に伝えることができるようになりました。

 彼が書いている文書の中で、自閉症のために、自分でしたいと思わない行動をしてしまう、また、同じ行動を繰り返してしまうことで、周囲の人が、その行動が好きだと誤解してしまうと書いています。彼がそういう行動を取った時、周囲の人が非難するのではなく、危険な行動でないかぎり、そのままにしてもらいたい。しかし、危険な行動はすぐに止めてもらいたいと書いてありました。

 この文書を読んだ時、使徒パウロが、私たちは罪の奴隷です。自分がしたいと思うことができず、したくないと思うことをしてしまうのです、と言っている言葉が重なってきました。
 罪の奴隷である人間の行動が、悪へ走る時は止めなければなりません。しかし、悪に結び付く以外の行動は、その人が置かれている環境や、その人の行動を、無理やり変えるのではなく、人格を尊重して、共に寄り添っていく。という姿勢が、信仰を守り育てていく上で大切なのではないでしょうか。
 彼の本を読んで、そのように感じさせられました。

「悔い改めと救い」

「あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。」               ルカによる福音書 13編3節
「お前たちが犯したあらゆる背きを投げ捨てて、新しい心と新しい霊を造り出せ。… わたしはだれの死をも喜ばない。お前たちは立ち帰って、生きよ」    エゼキエル書 18章31、32節
 
 罪の悔い改めと救い。これは、どちらも神さまの審きに関係している言葉です。2000年前に私たちのところに来てくださったイエスさまが、救い主と呼ばれていることは、クリスチャンでない人にもよく知られています。
 ところが、「救い」という言葉の意味を本当に知っている人となるとどれだけいるでしょうか? 「救い出す」ということは、窮地に陥っている時、危険な状態にある時にその場面から安全な場所へ移すということです。
 聖書で語られている救いは、罪から救い出すことです。聖書が語る罪とは、人間が定めた法律や掟を破ることだけではありません。唯一まことの神さまを信じようとしないこと、神さまのみ心に従って歩むことをしないことなども罪だと言われています。
 人がその罪を悔い改めないままでいると、この世の終わりにイエスさまが再臨し、この世の悪を裁かれる時、罪を悔い改めなかった者は、罪の結果による第二の死を迎え、永遠に苦しまなければならないと、ヨハネの黙示録20章で預言されています。

 イエスさまは、被造物である私たちがそのような苦しみを受けることを喜ばれません。ですので、この世に来られた時、罪の悔い改めをするようにと、繰り返し私たちに教えられたのです。

「目を覚ましていなさい」

「無知な者は自分の道を正しいと見なす。知恵ある人は勧めに聞き従う。」                 箴言 12章15節
「腰に帯を締め、ともし火をともしていなさい。」                 ルカによる福音書 12章35節
 
 「目を覚ましていなさい」という説教題。これはなにも、夜通しまぶたを開けている、ということではありません。ある日突然、思いがけないことが起きたとしても、すぐに行動できるように、準備をしておきなさいということです。それが「目を覚ましている」こととして、聖書で語られています。
 では、何に対して準備をしておくのでしょうか。それは、十字架の後、復活され天に昇られたイエスさまが、再びこの世に来られる時の準備をしておくということです。イエスさまが再びこの世に来られた時、この世で生きて、死を迎えた人がすべてよみがえって、神さまの裁きを受けます。
 イエスさまがいつ来られるのか、あるいは、私たちのこの世での生命が、いつ終わりを迎えるのかは、だれも知らされていません。しかし、その時、私たちがこの世でイエスさまから命じられていたこと。福音を宣べ伝えて、多くの人を救いへと導くことができたかどうかが問われます。それは、私たちのこの世での人生が、どうだったのかを問われるのです。
 その時、イエスさまが、私たちに聞かれることは、何人の人を受洗へと導いたか、というように業績を聞かれるのではなく、一人ひとりの人生が、イエスさまの十字架と復活による救いを証しすることができたのか。イエスさまの救いを自分の生き方を通して証し(証明)することができたか、ということです。

 イエスさまが再び来られた時、イエスさまに喜んでいただける生涯を送るための信仰を、与えていただけるようにと願います。

十字架上の七つの言葉 Ⅶ

 「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。」           ルカによる福音書 23章46節

 最後の言葉。私たちがこの世での生を終わる時、どのような思いであったとしても、死のその先に自分を委ねる方がおられる。ということほど、平安を与えられることはないでしょうか。
 主イエスの人生は、すべてを父なる神さまに委ね、神さまの御心のままに歩まれた人生でした。神さまであり、人である方だから、そうできるのでしょうと、言われる方がいるかもしれません。けれど、人であるということは、恐れの、悩みの、苦しみの感情を持っておられた方ということです。

 私たちと同じように感じる感情がある方が、十字架刑を宣告する裁判であれほど落ち着いておられ、また、十字架の上で、敵を愛する言葉をかけることができたのは、すべてを父なる神さまにお委ねしていたからではないでしょうか。
 旧約の詩編の中に、詩人が夜眠る時、神さまに霊を委ねます、という詩があります(詩編  31編)。目を覚ましていても、私たちは死に抵抗することはできませんが、眠っている時はなおさらでしょう。夜眠り、再び朝起きることができることは、絶対確実なことではないのです。それで、ユダヤ人は夜眠る時、自分の霊を神さまに委ねますという祈りをして眠ったのです。

 主イエスの十字架も復活も全て父なる神さまに委ねられた結果、起きたできごとでした。そして、委ねられた結果として、主イエスは栄光を受け、天に昇られたのです。神さまにご自身を委ねたことで、死に勝利されたのです。

 わたしたちも、主イエスに倣い、自分自身を神さまに委ねる者となることができるように、祈っていきたいと願います。

十字架上の七つの言葉 Ⅵ

 「成し遂げられた」   ヨハネによる福音書 19章30節

 六つ目の言葉。この言葉は、口語訳聖書では、「すべてが終わった」と訳されていました。私たちが、この世での生を終わる時、どのような思いでこの世から去っていくのでしょうか。
 まだまだ、この世に未練がある。もっと生きたい等。もちろん、すべての人が、この世に未練を残して行くのではないでしょうが、自分の人生を全うして、この世を去ることができると言える人が、どれほどいるでしょうか。

 イエスさまのこの言葉は、神さまのご計画を、ご自身が人々に伝え、そして、十字架でご自身を罪の贖いとして献げることができたという事実に基づいています。神さまが計画なされた、私たち人間を救うための具体的な行いが、十字架によって完成された。ということを言われたのです。

 神さまによる救いの計画は、十字架と復活の出来事によって、死に勝利するという形で完成されました。しかし、完成されたと言っても、私たちが何もしないで、その救いに与るということではありません。イエスさまの十字架と復活の出来事の時から、神さまと私たち人間の新しい契約が始まりました。

 この世の終わりに、イエスさまが再びこの世に来られて、この世を裁かれる時まで、私たちは、いつでも、神さまの憐れみにより、罪を赦され、救いへと導かれる時が準備されている。私たちのところに、神さまのご支配、神の国が到来しているということなのです。

十字架上の七つの言葉 Ⅴ

 「渇く」    ヨハネによる福音書 19章28節

 五つ目の言葉。主イエスが、十字架の上で死を迎える前に語られた言葉。人が死を迎える時、単に肉体的にのどが渇いたと言われたのではありません。聖書では、この言葉に続けて、「こうして、聖書の言葉が実現した。」と書かれています。
 「聖書の言葉が実現」するとはどういうことでしょうか。それは、旧約聖書全体を通して、私たちを罪から救うために働かれてきた神さまのご計画が主イエスの十字架の出来事を通して、完成したということです。

 主イエスが、十字架に架けられ、肉体的な苦しみを受けられたということ。これは、この世の始めから、救い主がこの手順を踏まなければ救いが完成されないと、こと細かく決まっていたということではありません。主イエスは、十字架の上で死を迎える最後まで、父なる神さまの御意志に従順に従われたということです。
 そして、死を迎える者が渇きを覚えるのは、肉体的なのどの渇きだけではありません。主はこの場面で、呼んでも、叫んでも、応えてくださらない神さまとの断絶。神さまがあたかもおられないかのような状況に、霊の渇きを覚えられたのです。
 私たちが、人生の中で、つらく苦しい時、神さまを求めても、何も与えられないかのように思えるつらさ、苦しさ。それらのものすべてを主イエスは十字架の上で負われたので、「渇く」という言葉を言われたのです。
 
 主イエスの言葉は、そのまますべての人が、神さまを求めて「渇く」と叫ぶ言葉を代弁したものでした。主イエスのこの苦しみがあるがゆえに、私たちは、どれほどつらく、苦しい中にあっても、主イエスによって救われる希望を失うことはないのです。

十字架上の七つの言葉 Ⅳ

「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」        マタイによる福音書 27章46節

 四つ目の言葉。十字架の上で話された言葉の中で、この言葉以上に、神さまから見放され、悲しみ、苦しみの中に置かれている状況を表すものはありません。

 クリスチャンにとって、十字架は救いの象徴ですが、私たちがどれほど悲惨な状況、苦しみの中にあっても、救いを受けることができるのは、主イエスが十字架の上で、惨めな姿で、神さまから見放され、陰府に下るということをなされたからです。

 神さまから見捨てられ、見放されること。これ以上の絶望はありません。本当は、私たち人間が、罪のゆえに、その状況に置かれなければならないのに、その身代わりとして、主イエスがすべての人の罪を担ってくださった。
 これは、私たちの罪がどれほど重いものであるかを物語っています。神さまの裁きがそれほど重いものであるが故に、私たち人間はだれも、罪の重さを負いきることができない。だから、神さまであり人であるイエスさまが、人としてその身に、深い苦しみを負ってくださった。
 そうであるからこそ、神さまはイエスさまを陰府から引き上げ、復活させ、栄光を与えてくださったのです。

 イエスさまが十字架に架けられた時は、悪が力を振るう時でした。しかし、その力は神さまによって克服され、永遠の勝利へとつながって行ったのです。

十字架上の七つの言葉 Ⅲ

 「婦人よ、御覧なさい。あなたの子です。見なさい。あなたの母です。」 ヨハネによる福音書 19章26節、27節

 三つ目の言葉は、主イエスの最期を見届けるために十字架の足元で悲しむマリアと、主イエスの弟子にかけられた言葉です。

 この言葉の後に語られる言葉はすべて、ご自身が独り言のように語られる言葉になりますので、そばにいた人に語られた最後の言葉です。主がその命を神さまに献げる直前、主イエスの死によってこの世に残される母マリアのことを弟子に託すことは、私たちがこの世を去るときに、残された家族のことを、信頼できる人に託すことと重ねて見ることができるのではないでしょうか。

 主は私たち人間を、すべての人の罪を赦すために、たった一人苦しみを受け、十字架にかけられました。けれども、一人で担われた苦しみをただ嘆くだけでなく、残された人々に向けて、最後まで主の愛を注いでくださったことは、私たちに神さまの愛を知らせるものです。そして、その愛に私たちが希望を持って期待することができるという、神さまの愛の大きな恵みではないでしょうか。

 ゴルゴタの丘の上で、ある人は、主の十字架を見上げて、自分を救うこともできないメシア(救い主)だと、罵りましたが、罵られても、その相手を罵り返さず、最後まで私たちを、そして、親しい人にも愛を注ぎ続けてくださったこの方が、私たちのまことの救い主なのです。

十字架上の七つの言葉 Ⅰ

「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」 ルカによる福音書 23章34節

 主イエスは、十字架の上で7つの言葉を語られたと福音書は伝えています。受難週、受難日に向けてこれらのみ言葉を味わいたいと思います。

 最初の言葉は、十字架につけられたイエスさまに対し、十字架を見上げてただ立ちつづけている者、十字架の下を通り、侮蔑の言葉を上げる者。十字架の下でイエスさまの服をクジで分け合う兵士たち。これらの様子の中で語られた言葉です。
 この言葉は、今イエスさまが見ている人々だけに向けられた言葉ではありません。その当時の人々だけでなく、すべての時代のすべての人に向けて語られた言葉です。

 その言葉に込められた意味は、人の罪はどれほど重く、また、その意味を知らない人がどれほど多くいることか、と主イエスは嘆いておられるのです。
 けれども、嘆かれているだけではありません。イエスさまは大祭司としての役目を担っていると言われますが、大祭司として、すべての人の罪を赦すために、ご自身の血を流して、神さまにとりなしの祈りを献げているのです。

 そのことにより、私たちの罪が赦されるのです。私たちは、祈りの最後に、イエスさまのお名前によって祈りますと、言います。これは、十字架の上で血を流し、私たちの罪を取り成してくださった方の名によって、神さまに祈らせていただいています、ということなのです。