EUC のすべての投稿

「非難された人々」

聖書 ミカ書 6章6節~8節
   ルカによる福音書 11章37節~54節

 みなさん、おはようございます。

 福音書の中で語られているイエスさまは、伝道の始めから、ファリサイ派の人々や律法学者たちと真っ向から対立していたのではありません。伝道を開始したころ、イエスさまは弟子たちと共に安息日に、ユダヤ教の会堂に行って聖書の言葉を聞き、その後、神さまのことについて人々に話しをされました。
 そして、会堂に集まっていた一般の人々も、ファリサイ派の人たちや律法学者たちも、イエスさまが神さまのことについて話しをしている、ということを認めていました。

 ところが、ルカによる福音書では、野原の説教と呼ばれる、11章のベルゼブル論争のあたりから、イエスさまが説かれている神さまに対する信仰と、ファリサイ派や律法学者たちが人々に勧める信仰との違いが明らかになってきました。
 イエスさまが、野原での説教を終えたとき、ファリサイ派の人から食事の席に招かれたので、出かけて行かれました。
 当時の人々にとって、自分の家で食べる食事に他人を招くことは、その人との関係が親しい者であったり、その人を尊敬していることを表す行為でした。
 当時、聖書に書かれている律法の掟だけでなく、先祖からの言い伝えによる清め。聖別の儀式を重んじていたファリサイ派の人々は、食事を取る前、手を水の中に浸すということをしました。
 これは、聖書に基づくことではなく、先祖からの言い伝えによるものでした。家の外で知らない間に、汚れたものに触れたかもしれないということから、自分をきれいなものにしようとする、人間中心的な、きよめの儀式でした。
 そのことに対し、イエスさまは意識してかあるいは、意識しないでかは分かりませんが、食事の前に手を水に浸して清めるということをなされませんでした。

 その様子を見たファリサイ派の人。おそらく、その人は、イエスさまを食事に招いた、その家の主人と思われますが、神さまのことを伝えるイエスさまが、なぜ、自分を清めるという儀式をしないのかと、不審におもったのです。
 38節で、「不審に思った」とありますが、おそらく、その家の主人であるファリサイ派の人は、イエスさまは本当に神さまのことを伝える人物として、相応しい人であるかどうか、という点に疑問をもちました。
 すると、イエスさまは、彼の心の中を見られて、手を水で清めなかった理由について話しを始められました。
 39節から41節で、イエスさまは、ファリサイ派の人々は、先祖からの言い伝えに固執して、見かけ上、自分自身を清める行いを、神さまの御心に従って行うのでなく、自分たち自身の心の中から生じる思いから、しているのだと指摘されました。
 彼らの心の中にある思いは、「強欲と悪意」だと、39節で言われています。強欲も悪意も人の心の中から出て来るものであり、神さまから与えられたものではありません。
 そして、41節で、イエスさまは、「ただ、器の中にある物を人に施せ。」と言われました。これは、人の心の中にあるものを施せといわれたのではなく、マタイによる福音書23章26節を見ると、まず、自分の内側を清くしなさいとありますから、器の中。心の中に神さまの愛を満たし、そこから出るものを人に施しなさいと言われているのです。
 器の中に相当する、心の中を神さまの愛で満たすなら、心の中だけでなく、外側も清くなると、イエスさまは41節の後半で言われています。

 42節から44節にかけて、イエスさまは、繰り返してファリサイ派の人々が、外見上の行いに捕らわれ、神さまの御心を知ろうとしていないことを批判されました。
 薄荷(ハッカ)と訳されているミントや、芸香(うんこう)と訳されているコヘンルーダは、ファリサイ派の人々が収入の十分の一を献げる献金の一部として誇っていた香草です。
 当時のユダヤ人は、小羊や山羊を神殿で燃やしてその香りを神さまに献げたように、香草を燃やしてその香りを神さまに献げました。
 42節でイエスさまは、収入の十分の一を献げること自体を批判されたのではなく、神さまに何か目に見えるものを献げることよりも、神さまの御心をこの世で行うこと。「正義の実行と神への愛」が大切ですと教えられました。
 43節では、ファリサイ派の人々が、人々から尊敬されることだけに心を向けていることを非難されています。
 そして、44節で言われたこと。「人目につかない墓のようなもの」とは、どういうことか。
 当時、地面の下に納めた墓は、その上を人が歩かないように、歩いて汚れが生じないように、白い石灰をまいて目印としていました。
 ところが、その目印がない墓ならば、誰かが気がつかずにその上を歩いてしまい、歩いた人が汚れてしまうということをいわれたのです。ファリサイ派の人々は、他の人々を汚すようなまねをしているのだという非難です。

 そういったことをイエスさまが言われたので、律法の専門家の一人が、イエスさまが言われたことは、ファリサイ派の人々だけでなく、律法の専門家も含めて侮辱することですよと、反論しました。
 すると、イエスさまは、律法の専門家たちに向けた非難を始められたのです。

 46節の言葉。「人には背負いきれない重荷を負わせながら、自分では指一本もその重荷に触れようとしない」とは、彼らが、律法の掟を必ず守るようにと言っているのに、自分はその掟を守ることができず、また、掟を守るように助言をすることさえしていないではないか、ということです。

 47節から52節までの言葉。
 彼らが、「預言者たちの墓を建てている」というのは、当時すでに、ヘブロンにある族長たちやヤコブの子らの墓とか、エルサレムにあるダビデ家の緒王の墓に、人々が巡礼していたことを指しています。律法学者たちは、先祖が殺してしまった預言者たちの墓を巡礼することを熱心に奨励していました。
 しかし、熱心に墓の巡礼を勧める律法学者たちは、先祖と同様に、預言者からの悔い改めの呼びかけに少しも聞き従わないではないかと、イエスさまは非難されているのです。神さまからの悔い改めの呼びかけに聞き従わないあなたがたは、先祖と同罪だと言われています。
 そして、自らの罪だけでなく、イエスさまが伝えておられる福音を人々が聞かないように邪魔をしているとさえ、言われているのです。

 これらの、イエスさまによるファリサイ派の人々、律法の専門家たちに対する非難によって、彼らは、イエスさまに対する激しい敵意を抱き始め、この時以降、彼らは、イエスさまの言葉じりをとらえて、何とか反撃したいと思い始めました。
 53節、54節で、ファリサイ派の人々や律法の専門家たちはイエスさまに対する敵意を持ち始めましたが、この時点では、まだイエスさまを何とか排除しようという思いにまでは至っていません。この後、繰り返しイエスさまとの論争、そして、イエスさまのところに多く集まってくる群衆の様子を見て、彼らはイエスさまをねたみ、何とか排除しようという思いへと変わっていったのです。

 また、ファリサイ派の人々や律法が学者たちに対するイエスさまの非難は、イエスさまだけがされたのではありません。イエスさまがこの世に来られるずっと前、預言者たちも、形だけの、外見上形を整えた儀式だけの信仰は、神さまがよしとはされないと告げていました。
 ミカ書6章6節から8節を見ると、
 6節、7節で、何を持って神さまの前に献げ物とすれば、神さまが喜ばれるだろうか?と、逆説的に預言者が語っています。
 すばらしい子牛をもって行けばいいのか、あるいは、尽きることがないほど多くの雄羊を献げて、その動物の命を献げれば神さまは喜ばれるのか? そして、挙げ句の果てに、自分の子どもさえ献げるなら、神さまは喜んでくださるだろうか?と、自問自答する言葉で語られています。
 しかし、6節、7節のことは、どれも神さまが喜ばれることではなく、8節の後半。
 「正義を行い、慈しみを愛し/へりくだって神と共に歩むこと」こそが、神さまが喜ばれる献げ物であると、ミカは人々に告げていました。
 ファリサイ派の人々も、律法の専門家たちも当然この聖書の言葉を読んでいました。けれども、その言葉を聞いても、彼らは先祖からの言い伝えを大切にして、人が自ら思うように、神さまを人間の側に引きずり下ろして、神さまを拝むことを続けていました。

 イエスさまが、ファリサイ派の人々を非難する言葉の中で、三つのことを言われています。
 一つ目は、律法の詳細な規則に細心の注意を払っている一方で、神さまの正義と愛を無視しているということです。
 どれほど、すばらしく見える礼拝を献げても、また、周辺の国々からすばらしいと見られていた、エルサレム神殿を建てたとしても、神さまの正義を行わず、神さまの愛によって生きることがなければ、形だけのものであり、人が何かをしているという、人間の行為に留まってしまう。
 神さまはそのような礼拝を、祈りを顧みられることはないということです。これは、聖書の時代だけでなく、今を生きる私たちも、私たちの教会も、毎週礼拝を献げる上で、気をつけなければなりません。
 決して、礼拝を私たちの勝手な思いで行うのでなく、神さまの正義が示されるように、神さまの愛があふれるように礼拝を守っていかなければならないのです。

 二つ目のこと。ファリサイ派の人々は、人々が集まる場所で、上座に座ることにこだわり、自分たちのプライドにこだわっている、ということです。神さまの前に進み出る時、私たちは、魂を打ち砕かれて、謙遜な思いで進み出ていかなければなりません。

 三つ目。彼らは、埋められた墓のように人々を隠れて汚す存在となっているということ。私たちの生活、生き方は、神さまによって生かされた生活として歩むべきであって、決して、私たちの生き方によって、他の人が、福音の言葉に、主イエスにつまづくことがあってはいけないのです。


 そして、イエスさまは律法の専門家たちにも三つのことを言われました。
 一つ目は、他の人々には、律法の言葉を守るように命じて、重荷を負わせているのに、自分には免除を求めているではないか。私たちも、聖書の言葉を取り上げて、人に語る時、聖書の言葉によって、他人を裁くことがあってはいけません。聖書に記されているみ言葉は、自分も他人もすべての人を生かす言葉として語られなければならないのです。

 二つ目のこと。死んだ預言者たちをほめたたえているが、その一方で実に彼らを殺すことに同意し、それに手を貸している。
 預言者たちが語った言葉に耳を傾けて、その言葉の中に示されている神さまの愛、神さまの正義を読み解いて、生きることがなければ、ただ、昔の預言者が語った言葉のままで、過ぎさってしまい、預言の言葉は生きた言葉として響いていきません。
 私たちが、聖書を読むとき、その言葉に示されている神さまの愛に聴くことなしに、信仰の道を歩むことはできず、私たちを生かす言葉になってこないのです。

 三つ目。彼らの生活とその教えとの間には大きな矛盾があって、そのことによって人々を混乱させているということ。

 日曜日には教会の礼拝に出席するけれど、それ以外の日は、この世の基準に従って、あたかも神さまを忘れたかのような生活をしてしまう。私たちは、決してそのような生活に埋もれてしまってはいけないのです。
 週の初めの日曜日に神さまから与えらるみ言葉によって、その一週間を生き生きと生きる。そのように、礼拝で語られるみ言葉が生活の中で輝かなければなりません。
 とはいっても、普段の生活のいそがしさや、苦しさに追い回されると、そうは言ってられないと思うかもしれません。
 確かに、二十四時間、神さまのことを思い続けなさいと言っても、絵に描いた餅で、人間である以上、だれもそれをすることはできないでしょうし、そうしなさいと言うことは、律法の専門家と同じことになってしまいます。
 では、どうすれば良いのか?

 一つの例を上げるなら、礼拝で聞いた聖書のみ言葉の一節。あるいは、ご自身がその週に読んだ聖書の言葉の中で、心に響いた一つのみ言葉。そのみ言葉を、その週の間、繰り返し、ご自分の心の中で繰り返し口ずさみ、神さまから与えられた言葉として大切に過ごしてみるのはいかがでしょうか?
 聖書に書かれている言葉、イエスさまが語られた言葉。どれも聖霊によって導かれて、文字に書き留められた言葉です。その言葉の一つを自分の生活の中で、その週の糧として、繰り返し口ずさみ、その言葉に示された神さまの愛の中に生きるなら、その人の生活は、主イエスを証しする生活となるはずです。

 ミカ書6章8節に記された主のみ言葉。
 「人よ、何が善であり/主が何をお前に求めておられるかは/お前に告げられている。正義を行い、慈しみを愛し/へりくだって神と共に歩むこと、これである。」

 このみ言葉を、今週のみ言葉として、歩んで行きたいと願います。

十字架上の七つの言葉 Ⅶ

 「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。」           ルカによる福音書 23章46節

 最後の言葉。私たちがこの世での生を終わる時、どのような思いであったとしても、死のその先に自分を委ねる方がおられる。ということほど、平安を与えられることはないでしょうか。
 主イエスの人生は、すべてを父なる神さまに委ね、神さまの御心のままに歩まれた人生でした。神さまであり、人である方だから、そうできるのでしょうと、言われる方がいるかもしれません。けれど、人であるということは、恐れの、悩みの、苦しみの感情を持っておられた方ということです。

 私たちと同じように感じる感情がある方が、十字架刑を宣告する裁判であれほど落ち着いておられ、また、十字架の上で、敵を愛する言葉をかけることができたのは、すべてを父なる神さまにお委ねしていたからではないでしょうか。
 旧約の詩編の中に、詩人が夜眠る時、神さまに霊を委ねます、という詩があります(詩編  31編)。目を覚ましていても、私たちは死に抵抗することはできませんが、眠っている時はなおさらでしょう。夜眠り、再び朝起きることができることは、絶対確実なことではないのです。それで、ユダヤ人は夜眠る時、自分の霊を神さまに委ねますという祈りをして眠ったのです。

 主イエスの十字架も復活も全て父なる神さまに委ねられた結果、起きたできごとでした。そして、委ねられた結果として、主イエスは栄光を受け、天に昇られたのです。神さまにご自身を委ねたことで、死に勝利されたのです。

 わたしたちも、主イエスに倣い、自分自身を神さまに委ねる者となることができるように、祈っていきたいと願います。

十字架上の七つの言葉 Ⅵ

 「成し遂げられた」   ヨハネによる福音書 19章30節

 六つ目の言葉。この言葉は、口語訳聖書では、「すべてが終わった」と訳されていました。私たちが、この世での生を終わる時、どのような思いでこの世から去っていくのでしょうか。
 まだまだ、この世に未練がある。もっと生きたい等。もちろん、すべての人が、この世に未練を残して行くのではないでしょうが、自分の人生を全うして、この世を去ることができると言える人が、どれほどいるでしょうか。

 イエスさまのこの言葉は、神さまのご計画を、ご自身が人々に伝え、そして、十字架でご自身を罪の贖いとして献げることができたという事実に基づいています。神さまが計画なされた、私たち人間を救うための具体的な行いが、十字架によって完成された。ということを言われたのです。

 神さまによる救いの計画は、十字架と復活の出来事によって、死に勝利するという形で完成されました。しかし、完成されたと言っても、私たちが何もしないで、その救いに与るということではありません。イエスさまの十字架と復活の出来事の時から、神さまと私たち人間の新しい契約が始まりました。

 この世の終わりに、イエスさまが再びこの世に来られて、この世を裁かれる時まで、私たちは、いつでも、神さまの憐れみにより、罪を赦され、救いへと導かれる時が準備されている。私たちのところに、神さまのご支配、神の国が到来しているということなのです。

十字架上の七つの言葉 Ⅴ

 「渇く」    ヨハネによる福音書 19章28節

 五つ目の言葉。主イエスが、十字架の上で死を迎える前に語られた言葉。人が死を迎える時、単に肉体的にのどが渇いたと言われたのではありません。聖書では、この言葉に続けて、「こうして、聖書の言葉が実現した。」と書かれています。
 「聖書の言葉が実現」するとはどういうことでしょうか。それは、旧約聖書全体を通して、私たちを罪から救うために働かれてきた神さまのご計画が主イエスの十字架の出来事を通して、完成したということです。

 主イエスが、十字架に架けられ、肉体的な苦しみを受けられたということ。これは、この世の始めから、救い主がこの手順を踏まなければ救いが完成されないと、こと細かく決まっていたということではありません。主イエスは、十字架の上で死を迎える最後まで、父なる神さまの御意志に従順に従われたということです。
 そして、死を迎える者が渇きを覚えるのは、肉体的なのどの渇きだけではありません。主はこの場面で、呼んでも、叫んでも、応えてくださらない神さまとの断絶。神さまがあたかもおられないかのような状況に、霊の渇きを覚えられたのです。
 私たちが、人生の中で、つらく苦しい時、神さまを求めても、何も与えられないかのように思えるつらさ、苦しさ。それらのものすべてを主イエスは十字架の上で負われたので、「渇く」という言葉を言われたのです。
 
 主イエスの言葉は、そのまますべての人が、神さまを求めて「渇く」と叫ぶ言葉を代弁したものでした。主イエスのこの苦しみがあるがゆえに、私たちは、どれほどつらく、苦しい中にあっても、主イエスによって救われる希望を失うことはないのです。

十字架上の七つの言葉 Ⅳ

「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」        マタイによる福音書 27章46節

 四つ目の言葉。十字架の上で話された言葉の中で、この言葉以上に、神さまから見放され、悲しみ、苦しみの中に置かれている状況を表すものはありません。

 クリスチャンにとって、十字架は救いの象徴ですが、私たちがどれほど悲惨な状況、苦しみの中にあっても、救いを受けることができるのは、主イエスが十字架の上で、惨めな姿で、神さまから見放され、陰府に下るということをなされたからです。

 神さまから見捨てられ、見放されること。これ以上の絶望はありません。本当は、私たち人間が、罪のゆえに、その状況に置かれなければならないのに、その身代わりとして、主イエスがすべての人の罪を担ってくださった。
 これは、私たちの罪がどれほど重いものであるかを物語っています。神さまの裁きがそれほど重いものであるが故に、私たち人間はだれも、罪の重さを負いきることができない。だから、神さまであり人であるイエスさまが、人としてその身に、深い苦しみを負ってくださった。
 そうであるからこそ、神さまはイエスさまを陰府から引き上げ、復活させ、栄光を与えてくださったのです。

 イエスさまが十字架に架けられた時は、悪が力を振るう時でした。しかし、その力は神さまによって克服され、永遠の勝利へとつながって行ったのです。

十字架上の七つの言葉 Ⅲ

 「婦人よ、御覧なさい。あなたの子です。見なさい。あなたの母です。」 ヨハネによる福音書 19章26節、27節

 三つ目の言葉は、主イエスの最期を見届けるために十字架の足元で悲しむマリアと、主イエスの弟子にかけられた言葉です。

 この言葉の後に語られる言葉はすべて、ご自身が独り言のように語られる言葉になりますので、そばにいた人に語られた最後の言葉です。主がその命を神さまに献げる直前、主イエスの死によってこの世に残される母マリアのことを弟子に託すことは、私たちがこの世を去るときに、残された家族のことを、信頼できる人に託すことと重ねて見ることができるのではないでしょうか。

 主は私たち人間を、すべての人の罪を赦すために、たった一人苦しみを受け、十字架にかけられました。けれども、一人で担われた苦しみをただ嘆くだけでなく、残された人々に向けて、最後まで主の愛を注いでくださったことは、私たちに神さまの愛を知らせるものです。そして、その愛に私たちが希望を持って期待することができるという、神さまの愛の大きな恵みではないでしょうか。

 ゴルゴタの丘の上で、ある人は、主の十字架を見上げて、自分を救うこともできないメシア(救い主)だと、罵りましたが、罵られても、その相手を罵り返さず、最後まで私たちを、そして、親しい人にも愛を注ぎ続けてくださったこの方が、私たちのまことの救い主なのです。

十字架上の七つの言葉 Ⅱ

「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる。」         ルカによる福音書 23章43節

 二つ目の言葉は、主イエスが十字架の上で話された言葉の中で、唯一、呼びかけに対する応答として語られた言葉です。

 主が十字架に架けられた時、二人の罪人が主の両側で共に十字架に架けられました。二人とも重い罪を犯した罪人でした。この二人が死を目前にした時、一人は主イエスがメシアであることを聞いて、主イエス自身と自分たち罪人を救えとののしりました。彼の言葉は、主イエスをまことの救い主として信じていない心から出た言葉でした。

 ところが、もう一人の罪人は、自分たちはやったことの報いを受けているが、主イエスは何も悪いことをしてない。ただ、「あたなの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と言ったのです。二人目の罪人は、死を目前にして、主イエスを救い主として信じる心からこのことを言ったのです。
 すると、主イエスは、「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる。」と応えられました。

 罪がある者であっても、心から主イエスをメシアと信じ、告白する者には、罪を赦してくださり、主イエスと共に主なる神さまのご支配の中に迎えてくださるということ。そのことを主イエスは十字架の上で語られたのでした。

十字架上の七つの言葉 Ⅰ

「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」 ルカによる福音書 23章34節

 主イエスは、十字架の上で7つの言葉を語られたと福音書は伝えています。受難週、受難日に向けてこれらのみ言葉を味わいたいと思います。

 最初の言葉は、十字架につけられたイエスさまに対し、十字架を見上げてただ立ちつづけている者、十字架の下を通り、侮蔑の言葉を上げる者。十字架の下でイエスさまの服をクジで分け合う兵士たち。これらの様子の中で語られた言葉です。
 この言葉は、今イエスさまが見ている人々だけに向けられた言葉ではありません。その当時の人々だけでなく、すべての時代のすべての人に向けて語られた言葉です。

 その言葉に込められた意味は、人の罪はどれほど重く、また、その意味を知らない人がどれほど多くいることか、と主イエスは嘆いておられるのです。
 けれども、嘆かれているだけではありません。イエスさまは大祭司としての役目を担っていると言われますが、大祭司として、すべての人の罪を赦すために、ご自身の血を流して、神さまにとりなしの祈りを献げているのです。

 そのことにより、私たちの罪が赦されるのです。私たちは、祈りの最後に、イエスさまのお名前によって祈りますと、言います。これは、十字架の上で血を流し、私たちの罪を取り成してくださった方の名によって、神さまに祈らせていただいています、ということなのです。